CTV広告とは?他媒体との違いや出稿費用・メリットまで詳しく解説

大画面を活かしてテレビでオンライン動画コンテンツを視聴する方が増える中、CTV広告の注目度が高まっています。

本記事では、デジタルマーケティング支援を行う株式会社Lifunextが、CTV広告について概要やメリット、出稿費用などについて紹介します。

コストパフォーマンスのよい宣伝手法をお探しの方は、CTV広告を検討してみてはいかがでしょうか。

目次

CTV広告とは?

TVerやYouTubeなどの動画配信プラットフォームは、コネクテッドTVと呼ばれるインターネット接続機能のあるテレビでも楽しめます。

テレビ画面上でこれらの動画を再生する際に配信されるのがCTV広告です。

ここでは、CTV広告についての概要や従来のテレビCMとの違いなどを解説します。

CTV広告の基本と特徴

CTV広告とは、インターネットを通じてテレビで視聴する動画コンテンツに表示される広告のことです。

コネクテッドTVが普及した現在では、スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスより、大きな画面を持つテレビを使ってオンライン動画コンテンツを視聴することが一般的になっています。

配信プラットフォームの多くは、スマートフォンやタブレットでの動画再生時にも広告が流れます。

ただし、CTV広告はテレビという特性上、家族や友人などと一緒に動画を視聴するユーザーが多いため、比べると一度に多くの人数へ広告を届けやすい点が特徴です。

従来のテレビCMとの違い

CTV広告と従来のテレビCMとの違いは、主に以下の2つです。

  • 高いターゲティング精度
  • 効果測定のしやすさ

従来のテレビCMでは、視聴者の年齢層や性別など大まかな情報に基づくターゲティングが行われています。

一方、CTV広告では動画を視聴しているユーザーの年齢層や性別などの属性、興味·関心、他の動画やWebサイトの閲覧履歴といった情報を把握できるため、よりピンポイントに狙った層へ情報を届けられます。

また、従来のテレビCMでは直接的な効果測定が難しいため、視聴率などを指標とするのが一般的です。

CTV広告では、視聴完了率やインプレッション数などによる効果測定ができるため、より効率的な出稿が可能になります。

CTV広告市場の現状と普及率

動画ストリーミングサービスの利用が一般的になるのに伴って、国内コネクテッドテレビ広告の市場規模は年々拡大しています。

以下はSMN/AJA/デジタルインファクトによる調査結果です。

国内コネクテッドテレビ広告の市場規模は2020年以降右肩上がりで成長し続けており、2025年には2020年比約17倍の1,695億円に達する見込みです。

オンライン動画コンテンツをテレビで楽しむライフスタイルはコロナ禍をきっかけに広まりました。

ビデオリサーチの調査によると2023年のCTV普及率は約59.6%です。

現在では販売されているほとんどのテレビ機種にCTV機能が搭載されていることを踏まえると普及率は今後も高まっていくと考えられるため、CTV広告の市場規模も成長が期待できます。

広告効果を高めるDSPとは?

DSPとはターゲット設定や広告枠の買い付け、クリエイティブの最適化を自動で行うことで、広告効果を最大化するプラットフォームです。

DSPはDMP(=社内外の大量データを分析し、一元管理できるプラットフォーム)と連携することで、より効果的な広告を出稿できます。

DSPを提供している企業には、PORTOやThe Trade Desk、Microsoft、Yahoo!などがあります。

連携するDMPによって、情報の種類や精度が異なるため、自社の商材やターゲットに合うDMPを選択することが大切です。

Lifunextではさまざまなデータをもとに適切なメディアを選定し、CTV広告を出稿できます。

広告出稿を検討中の企業様はぜひ一度ご相談ください。

CTV広告のメリット

従来のテレビ広告に近い存在でありながら、Web広告としての特徴も持つCTV広告には、さまざまなメリットがあります。

ここでは、CTV広告の主なメリットとして、以下の4点について説明します。

細かいターゲティングが可能

CTV広告では、従来のテレビ広告と比較して細かいターゲティングが可能です。

ユーザーがプラットフォームに会員登録した際の情報やこれまでの閲覧履歴などを参考にアルゴリズムが最適な広告を配信する仕組みにより、自社のブランドや商材に興味を持ちそうなユーザーに絞って広告を届けられます。

広告効果を高めると同時に、コストパフォーマンスも向上させられます。

視聴完了率のアップ

従来のテレビ広告と同様に、CTV広告は一般的にスキップできません。

そのため、スマートフォンやタブレットでの動画視聴時に表示される広告と比べると、視聴完了率が高まる傾向にあることがメリットです。

また、テレビ画面が大きく視聴者の興味を引き付けやすいため、流し見されにくいこともメリットとして挙げられます。

大画面を活かした広告配信

CTV広告はテレビという大画面で視聴されることが前提となるため、迫力のある映像や細かな作り込みなどのように表現の幅が広がることもメリットです。

魅力的な広告を配信することがブランド価値や商品認知度向上といった成果を高めることにつながります。

また、フォーマットによってはリモコンを使用したアンケート調査などインタラクティブな要素を盛り込むことも可能です。

効果測定がしやすい

CTV広告ではさまざまな指標を使った効果測定が容易です。

効果測定で使われる主な指標には表示回数を示すインプレッション数や広告を最後まで視聴したかどうかを表す完全視聴率、広告から実際の商品購入などのアクションにつながった割合を示すコンバージョン率などがあります。

限られた予算でも効果測定を活用することで最大の効果を挙げられるでしょう。

動画広告代行サービス!

CTVで利用できる広告

CTVの場合、インストリーム広告を利用するのが一般的です。

インストリーム広告とは、CTVで視聴されるコンテンツの前後もしくは再生中に同じ画面枠で流れる広告のことです。特にコンテンツの再生前に挿入するプレロール広告は動画視聴を邪魔しにくく、視聴者の印象に残りやすいため、現在のインストリーム広告の主流となっています。

ただし、動画再生中に挿入するミッドロール広告、再生後に流れるポストロール広告にもそれぞれのメリットがあります。

広告の目的に応じて使い分けるとよいでしょう。

CTV広告が配信できるプラットフォーム


現在、日本国内でCTV広告が配信できるプラットフォームは複数あります。

それぞれのプラットフォームに特徴があるため、広告配信予定のブランドや商材、ターゲット層などと相性のよいものを選びましょう。

ここでは、特に代表的なプラットフォームであるTVer・YouTube・ABEMA・Netflixについて詳しく解説します。

また、CTV広告配信可能なその他のプラットフォームについても簡単に紹介します。

TVer(ティーバー)

TVerとは、民放各局が制作した番組を無料で視聴できるサービスです。

全てではないものの、放映済みの番組を一定期間内であれば好きなタイミングで見られるため、リアルタイム放送を見逃したドラマやアニメを楽しむなどの使い方ができます。

完全無料かつ会員登録不要で気軽に利用しやすいこともTVerの魅力です。

また、テレビのリアルタイム放送と同じ感覚で視聴できるプラットフォームのため、CTV広告が違和感なく受け入れられやすいというメリットがあります。

YouTube

YouTubeはGoogleが運営する世界最大の無料動画投稿サイトです。

年齢層に関わらずブランド認知度が非常に高いため多種多様なユーザーにリーチできます。

YouTube広告は年齢や性別、収入などセグメントを絞って出稿できるため、コストパフォーマンスがよいことが特徴です。

また、CPM・CPC・CPVの3つの課金方式に加えて、広告のスキップ可否も選択できます。

豊富な選択肢から適切なものを選ぶことで広告費の効率化を図れることも特徴といえます。

ABEMA

ABEMAはアニメやスポーツ、オリジナル番組などプロが制作した番組を完全無料で楽しめるインターネットテレビ局です。

CTV広告を含むWeb広告には大きく分けて運用型広告と純広告の2種類があり、ABEMAは両方に対応しています。

ABEMA Instreamと呼ばれる運用型広告(AAA)は、ユーザーの反応を見ながら柔軟にターゲットや広告内容を変えられるため、費用を抑えつつ効果を最大化できることが特徴です。

一方、予約型広告ともいわれる純広告(APA)としてはABEMA Original Format、ABEMA Contents Sponsored、ABEMA Instreamが利用できます。

これらの純広告には、事前に広告枠を購入するため不特定多数にアピールできる、予算や期間などの見通しが立てやすいという特徴があります。

Netflix

Netflixはアメリカで誕生した定額制の動画配信サービスです。

さまざまなジャンルの番組が見られることに加えて、最近では質の高いオリジナルコンテンツを取り揃えており、全世界で利用されています。

Netflixでは広告付きプランを選んだユーザーに対して広告配信が可能です。

運用型広告と予約型広告から選択でき、後者にはポーズ広告、キープウォッチング広告、プレロール広告、ミッドロール広告の選択肢があります。

一方、運用型広告はNetflix経由、もしくは連携しているDSP会社経由で配信できます。

広告付きプランのユーザー数が増えてきているため、CTV広告の効果が高まると期待できるプラットフォームの一つです。

その他プラットフォーム

上記の他、CTV広告の配信が可能なプラットフォームには、HuluやPrime Videoがあります。

HuluはNetflix同様に月額制ですが、アニメや国内ドラマの配信数が多い点が特徴です。CTV広告はCMありプランを選択したユーザーに対して配信できます。

Prime VideoはAmazonによる動画配信サービスです。

2025年春より別途料金を払わない限り動画視聴時に広告が挿入される仕組みが導入されました。

ユーザーはAmazonプライム会員が多く、オンラインショッピングのヘビーユーザーにリーチできる可能性があります。

CTV広告の出稿予算

出稿予算はプラットフォーム、ターゲティング精度などによって異なるものの、従来のテレビ広告よりは安価に抑えられる傾向にあります。

テレビ広告の場合、15秒間のCM出稿にかかる費用は最低75万円程度といわれています。

CTV広告で一般的な課金形態はCPM課金です。

CPMはCost per Milleの頭文字を取ったもので、Mille=1,000回広告が表示されるごとに課金される仕組みです。

CPM課金の単価が100円であれば、10万回表示されても費用は1万円しかかかりません。

CTV広告のご相談はこちら!

CTV広告に関するよくある質問

CTV広告に関するよくある質問とその答えを3つ紹介します。

Q1.CTV広告とは何ですか?

A. CTV広告とは、コネクテッドTVと呼ばれるインターネットに接続されたテレビで配信される動画広告のことです。TVerやYouTube、ABEMA、などの配信プラットフォームを通じて、大画面かつターゲットに最適化された広告を届けられます。

Q2.CTV広告はどんな業種に向いていますか?

A. テレビの大画面に表示されるCTV広告は、認知拡大を重視する業種と相性がよいといわれています。

特に効果が高いのがBtoC商材です。

不動産や自動車、家電、保険、飲料などのブランド価値の構築、新製品の告知などに利用すると効果を得やすいでしょう。

Q3.CTV広告は効果測定できますか?

A.可能です。

CTV広告では視聴完了率・ブランドリフト・視認率(ビューアビリティ)などの指標による効果測定ができます。YouTubeやTVerなど一部のプラットフォームでは、Google Adsや第三者計測ツールと連携したレポート出力にも対応しています。

CTV広告はLifunextにお任せください!

デジタルマーケティングに特化したLifunextでは、戦略的なPDCAサイクルによりCTV広告の効率化が可能です。Lifunextではアンケート調査会社と連携し、広告に接触したユーザーと、そうでないユーザーを特定しています。

そのため、CTV広告を視聴したことでユーザーの意識や行動に変化があったかを継続的に分析し、「本当に意味のある広告か」を検証できます。

どのような効果を出したいか、どのメディアに配信すべきか悩む企業様は、Lifunextにご相談ください。

まとめ|CTV広告を始めるために押さえるべきポイント

コネクテッドTVの普及が進んでいるため、CTV広告は今後も成長が期待できる分野の一つです。

CTV広告にはさまざまなメリットがありますが、特にターゲティングの精度や効果測定のしやすさは魅力です。

従来のテレビ広告と比べると少ない予算から出稿可能なため、効果を試してみたいという企業にも向いています。

Lifunextはデジタルマーケティングの豊富な知見を活かし、広告効果の最大化を支援します。

CTV広告の出稿を検討されている企業様はお気軽にご相談ください。

>>動画広告運用サービス

コネクテッドTV広告のお悩みをプロに相談してみませんか?

Lifunextは、Meta・X(旧:Twitter)・LINEの認定代理店です。大手代理店出身のコンサルタントが多く在籍し、高品質な運用ノウハウを提供することができます。Lifunextの特徴はコンサルタントの評価制度を「顧客の評価」と連動して行っており、真のクライアントファーストなご提案を行える体制を大切にしています。

無料相談も実施しているので、お気軽にお問合せください。

\ コネクテッドTV広告のご相談はLifunextへ /

各種正規パートナー

LINEヤフー_SalesPartner
CRITEO代理店ロゴ_2024

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次