コネクテッドTVとは?初心者にもわかる仕組み・使い方・人気サービスまで解説

テレビ視聴の新しい形として注目されている「コネクテッドTV(CTV)」
インターネット接続によって、YouTubeやNetflix、TVerなど多彩なコンテンツを大画面で、好きなときに楽しめます。

従来のテレビ放送とは異なり、視聴者が自らコンテンツを選び、ライフスタイルに合わせた自由な視聴が可能です。

本記事では、デジタルマーケティング支援を行う株式会社Lifunextが、コネクテッドTVの仕組みや従来型テレビとの違い、代表的な視聴方法、利用のメリットまでをわかりやすく解説します。

目次

コネクテッドTVとは?

コネクテッドTV(Connected TV=CTV)とは、簡潔に述べるならインターネット接続に対応したテレビのことです。

しかし、それが従来のテレビとどのように異なるのか、どのようなコンテンツが視聴可能なのかなどの疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、そもそもコネクテッドTVとは何なのか、従来の放送とはどのような違いがあるのかを解説し、スマートTVやストリーミングデバイスとの関係性も明らかにします。

コネクテッドTVの定義と基本的な考え方

「コネクテッドTV」を簡単に定義すると、インターネットに接続することで動画コンテンツなどを視聴可能なテレビ端末です。

インターネット回線を通じて、YouTubeやNetflixのような動画配信サービス、TVerのような見逃し配信などを視聴できるだけでなく、Webサイトの閲覧など多様なオンラインコンテンツを、テレビの画面で利用できます。

また、ニュースや音楽・ゲームなどに対応しているアプリもインストール可能で、スマホやタブレットと同様にさまざまなアプリをテレビ画面で楽しめる点も魅力です。

地上波・ケーブルTVとの視聴スタイルの違い

従来の地上波・ケーブルTVは、放送局が作成した番組表に基づいて特定の時間にコンテンツが一方的に提供される、いわゆる「リニア配信」が主流でした。

これに対して、コネクテッドTVでは、インターネット回線を通じて、いつでも自分の好きなタイミングで見たいコンテンツを選べる「オンデマンド配信」が基本的なスタイルです。

オンデマンド配信では、番組の放送時間に縛られず、自分のライフスタイルに合わせて映画やドラマ・アニメ・ニュースなどを自由に楽しめます。

そのため、コネクテッドTVでは、視聴の主導権が放送局ではなく視聴者側にあるといってよいでしょう。

スマートTV・ストリーミングデバイスとの関係性

コネクテッドTVと聞くと、その他に耳にすることが多い「スマートTV」や「ストリーミングデバイス」とはどう違うのかという疑問を持つ方も多いかもしれません。

結論からいうと、スマートTVはコネクテッドTVの一種です。

コネクテッドTVが、「インターネットに接続して動画コンテンツを視聴できるテレビ・デバイス」という概念を指すのに対し、スマートTVは、「インターネット接続機能を内蔵し、アプリなどを直接ダウンロード可能なテレビ本体」を指しています。

また、ストリーミングデバイスは、スマホやタブレット端末で視聴している動画コンテンツをテレビで視聴可能にするための外部機器のことです。

ストリーミングデバイスは、既存のテレビをコネクテッドTV化するためのツールと理解してもよいでしょう。

どうやって視聴する?コネクテッドTVの代表的な視聴方法

コネクテッドTVがどのようなものかはわかるものの、どうやって視聴すればいいのかという疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。

テレビでインターネット動画を視聴するということで、設定が難しそうだと思うかもしれません。

しかし、コネクテッドTVの視聴方法は非常に多様で、スマートTVや外部デバイス、ゲーム機など、初めての方でも簡単に始められる選択肢が豊富です。

ここでは、コネクテッドTVの代表的な視聴方法について紹介します。

スマートテレビで直接見る方法

コネクテッドTVを視聴するには、インターネット接続機能を内蔵した「スマートテレビ」を利用するのが、最も手軽な方法です。

近年の主要なテレビメーカーから販売されているテレビの多くには、スマートテレビとしての機能が標準搭載されているため、最新式のテレビであれば大抵はスマートテレビとして利用できると考えてよいでしょう。

視聴する際は、テレビ本体をWi-Fiや有線LANでインターネットに接続するだけで、YouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオ、TVerなど、さまざまなアプリでコンテンツが視聴可能です。

ストリーミング機器を使用する方法

家にあるテレビがスマートテレビではない場合でも、「ストリーミング機器」を接続することによって簡単にコネクテッドTV化することが可能です。

ストリーミング機器として代表的なものには、「Amazon TV Fire Stick」や「Google Chromecast」、「Apple TV」などがあります。

これらの機器は、テレビのHDMI端子に差し込み、Wi-Fiに接続するだけで設定が完了するため、使い方は難しくありません。

安価なモデルから高機能なモデルまで多くの種類があり、予算やニーズに合わせて選べるのが魅力です。

ゲーム機から接続する方法

家庭用ゲーム機がある場合、それを活用してコネクテッドTV機能を利用することも可能です。

SonyのPlayStation(PS4やPS5など)やMicrosoftのXboxといった現行世代のゲーム機には、動画配信サービスを視聴するアプリが標準で搭載されています。

これらの機能を活用すれば、家庭用ゲーム機でNetflixやYouTubeなどの動画を、テレビの大画面で楽しめる点が魅力です。

この方法では、ゲーム機を所有している方にとっては、追加で機器を購入する必要がないというメリットがあります。

快適に視聴するためのネット環境と注意点

コネクテッドTVの視聴を快適に楽しむためには、安定したインターネット接続環境が不可欠です。

動画を視聴する際には多くのデータ通信量が必要であるため、通信速度が遅かったり回線が不安定だったりすると、動画が途中で止まったり、画質が極端に粗くなったりする可能性があります。

高画質の動画をストレスなく視聴するには、5Mbps以上の安定した回線が望ましく、特に4Kなどの高精細な映像を楽しむ場合には20Mbps以上が推奨されます。

コネクテッドTVを快適に視聴したい場合は、自宅のインターネット回線の速度が十分であるかを確認する必要があるでしょう。

コネクテッドTVで見られるサービス|人気プラットフォーム一覧

コネクテッドTVの視聴環境が整ったら、具体的な動画配信プラットフォームを選んで視聴しましょう。

コネクテッドTV最大の魅力は、地上波テレビでは見られない多様なコンテンツを、自分の好みに合わせて選べる点です。

ここでは、身近な無料動画配信サービスや、映画やドラマが見放題の有料サービス、スポーツや音楽に特化した専用サービスなど、コネクテッドTVで見られる幅広いプラットフォームを紹介します。

TVer|地上波番組の見逃し配信に対応

地上波のテレビをよく視聴する方にとって、TVer(ティーバー)は最も身近で便利なサービスといえるかもしれません。

これは、民放各局が共同で提供している、公式の見逃し無料配信サービスです。

TVerを利用すれば、見逃してしまった番組を、放送終了後から一定期間無料で視聴できます。

スマートフォンやPCだけでなく、コネクテッドTVの大画面で見逃し放送を手軽に楽しめる点が特徴です。

利用するために登録料や月額料金は不要で、アプリを起動するだけで好きな番組を自由に楽しめます。

引用:TVer公式ヘルプ

YouTube|誰でも無料で視聴できる動画共有サービス

世界中で最も広く利用されているYouTubeは、誰でも無料で視聴可能な動画共有サービスで、代表的なコネクテッドTVコンテンツです。

YouTube最大の魅力は、個人が趣味で投稿した動画、プロのクリエイターが制作した質の高い作品、企業の公式チャンネルなど、ありとあらゆるジャンルの膨大なコンテンツが無料で楽しめる点にあります。

また、YouTubeのアルゴリズムが視聴履歴や好みを学習し、自分に適した動画を自動でおすすめしてくれる機能が充実しているため、興味関心のあるジャンルの最新流行をいち早くキャッチできる点も特徴です。

Netflix・U-NEXT・Amazonプライムなどの定額制VOD

映画やドラマ・アニメなどを思う存分楽しみたい方にとっては、NetflixやU-NEXT・Amazonプライムビデオといった月額制のVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスもおすすめです。

これらのサービスでは、月々の定額料金を支払うことで、膨大な数の映画・ドラマ・アニメ・ドキュメンタリー・音楽ライブ映像などを、無制限に視聴できます。

オリジナル作品に力を入れているサービスもあり、固有のプラットフォームのみで視聴できる高品質なコンテンツも人気です。

ただし、各サービスでコンテンツのラインナップや料金体系が異なるため、無料期間などを活用して自分に合ったものを比較検討することをおすすめします。

ABEMA・FOD・Huluなどテレビ局系サービス

テレビ局が提供する、ABEMA(アベマ)やFOD(フジテレビオンデマンド)・Hulu(フールー)などは、非常に人気の高いコネクテッドTV対応サービスです。

これらは、各テレビ局の特色を活かしたオリジナルコンテンツや過去に放送されたドラマ・バラエティ、ニュースやスポーツの生配信など、非常に多岐にわたるコンテンツを提供しています。

一部のコンテンツを無料で視聴できるサービスもありますが、月額見放題や最新作の個別課金を採用しているのが一般的です。

特に、テレビ局が制作した番組のファンにとっては、過去の作品や特別番組を楽しめる、魅力的な選択肢といえるでしょう。

スポーツ・音楽など専門ジャンルの動画サービス

コネクテッドTVに対応したサービスの中には、映画やドラマだけでなく、スポーツや音楽など専門ジャンルに特化したものもあります。

たとえばスポーツファンの場合は、「J SPORTSオンデマンド」や「WOWOWオンデマンド」のようなサービスを利用することで、野球や国内外のサッカー・テニス・バスケットボール・モータースポーツなどをライブ中継や見逃し配信などさまざまな形式で視聴可能です。

また、音楽ファンにとっては、AmazonプライムビデオやABEMAプレミアムなどで、国内外のアーティストによるライブ映像を自由に楽しめます。

これら特定のニーズに応えるサービスをテレビの大画面で視聴できることも、コネクテッドTVの魅力といえるでしょう。

コネクテッドTVのメリット

コネクテッドTVの利点は、単にインターネット上の動画をテレビを通じて視聴できるというだけではありません。

好きなタイミングで好きな番組が楽しめる新しい視聴スタイルは、私たちとテレビの関係を根本から変え、日常生活の中で多くのメリットをもたらすでしょう。

ここでは、コネクテッドTVがもたらす具体的なメリットを掘り下げていきます。

オンデマンド視聴で録画不要に

従来のテレビ放送を視聴する際に、見たい番組が放送される時間にテレビの前にいる必要があり、見逃した場合にはビデオデッキやレコーダーで録画したものを見るしかありませんでした。

しかし、コネクテッドTVでは、多くのサービスがオンデマンド視聴に対応しているため、リアルタイム放送に縛られることなく、自分の都合に合わせて楽しめます。

録画操作の手間も録画容量の心配も必要ありません。

見逃し番組も後から視聴できる便利さ

見たかった番組を見逃して悔しい思いをした経験は誰しもあるのではないでしょうか。

従来のテレビ放送では、見逃した番組を見たい場合には、再放送を待つか録画したものを入手するしか手段がありませんでした。

しかし、コネクテッドTVは、TVerなどをはじめとする「見逃し配信サービス」により、放送終了後から一定期間インターネットを通じて視聴可能です。

放送時間に縛られずに自分のペースで番組を楽しめるため、忙しい方でも好きな番組を見逃す心配がありません。

スマホ連携や音声操作など機能面も進化

多くのスマートテレビやストリーミングデバイスは、スマートフォンとの連携機能も優れています。

たとえば、スマートフォンの画面をテレビに反映させたり、スマートフォンをリモコンとして機能させたりすることが可能です。

また、スマートフォンの音声認識機能を利用して、番組を検索して再生させることもできます。

これにより、誰もが直感的に操作でき、ボタン操作に不慣れな方でも快適に視聴できる点が大きな強みです。

家族で共有しやすく、個別アカウントも便利

コネクテッドTVのサービスは、家族での利用にも非常に適しています。

多くの動画配信サービスでは、複数のユーザーアカウントを作成できるようになっており、家族それぞれが、視聴履歴やお気に入りリストなどを個別に管理可能です。

また、子どもが視聴する番組を親が管理しやすく、不適切なコンテンツから保護できる点にもメリットがあります。

広告主にとってのコネクテッドTVのメリット

テレビは、登場から現在まで強力な広告媒体としての影響力を持ち続けてきましたが、コネクテッドTVの登場により、広告のあり方は大きく変化しつつあります。

近年のコネクテッドTVは、従来のテレビCMでは難しかった、より個人に焦点を絞った広告配信が可能です。

それによって、広告主にとってどのようなメリットがもたらされるのか、それぞれ具体的に見ていきましょう。

テレビCMでは難しかった効果測定も、LifunextのCTV広告なら可能に

従来のテレビCMは、幅広くリーチできる一方で、「誰が見たか」「その後どう行動したか」といった効果の可視化が難しいという課題がありました。
CTV広告は、インターネット経由で配信されるため、視聴ログを取得できるのが大きな特徴です。

さらに、リサーチ会社や分析ツールと連携することで、Web訪問や購買行動など“その後の効果”まで可視化できます。

具体的には、以下のような調査・分析によって効果を定量的に把握できます:

  • ブランドリフト調査(認知や検討意向の変化を測定)
  • CVリフト分析(接触者と非接触者のCV率を比較)
  • 来店リフト分析(地域別の来店率を比較)

Lifunextでは、CTV広告の配信からクリエイティブ提案、効果測定までを一括対応。

ご依頼いただくだけで、成果の見えるテレビ広告運用が可能です。


たとえば以下のような分析が実現できます:

  • Webサイト訪問率やCVRの変化
  • 指名検索やアプリDL数の増加傾向
  • 属性別のブランド認知や来店傾向の可視化

このようにLifunextなら、これまでブラックボックスだったテレビ広告の“その後の行動”を見える化し、成果につながるマーケティング施策として有効に活用できます。

その場での行動を促せる

コネクテッドTVは、視聴者に「その場での行動」を促しやすいというメリットがあります。

以前のようなテレビCMでは、視聴者がCMを見た後にすぐ商品を購入するような行動を促すことが困難でした。

しかし、コネクテッドTVならば、CMに添付されたQRコードをスマートフォンで読み取って商品購入ページに誘導したり、テレビ画面に表示されるボタンで資料請求を促したりすることが可能です。

これにより、視聴者が商品に興味を持ったその場で、次のアクションへと誘導できるという強みを持っています。

見込み客との接点をつくれる

コネクテッドTVは、テレビ離れが進む若年層や、特定のマニアックなコンテンツに惹かれる層などにもアプローチできる新たな接点をつくれます。

たとえば、NetflixやYouTubeなどの配信サービスは、視聴者の年齢層や興味・関心の対象が多様であるだけでなく、視聴データに基づいてパーソナライズされた広告配信が可能です。

そのため、広告主は自社の商品・サービスに最も関心を持ちそうな「見込み客」に対して、非常に効果的にアプローチできます。

コネクテッドTVの今とこれからの影響

なぜ今、コネクテッドTVがこれほどの注目を集めているのでしょうか。

それは、従来になかった新たなテレビ視聴方法であるというだけでなく、世界のメディア環境や人々の生活に直接的に大きな変化をもたらしつつあるからです。

ここでは、コネクテッドTV市場の急速な拡大の背景について解説し、テレビの視聴スタイルの変化が世の中にどのような影響を与えていくのかについて考えてみましょう。

世界と日本で急成長中の市場規模とは?

コネクテッドTV市場は世界中で飛躍的な成長を続けており、その影響は確実に日本にも波及しています。

国内では、SMNやAJAなどによる調査で、2021年の344億円から2025年には約1,695億円規模に達するとの予測が出されており、今後の成長も確実です。

世界規模でも、CTV広告によって2026年までに、主要なストリーミングサービスでは10億ドル以上の広告収入を獲得するだろうという予測があります。

これらのことより、消費者がテレビを通じてインターネット動画コンテンツを視聴する機会は爆発的に増加していることがうかがえるでしょう。

視聴の主流が「放送」から「配信」へ移行

コネクテッドTVの普及は、テレビ視聴のスタイルに根本的な変化をもたらし、「放送」から「配信」へと主流が変化しつつあることを伝えています。

ビデオリサーチの調査によれば、スマートフォンやPCでなくテレビを通じてインターネット動画を視聴した時間の割合は、2019年から2024年にかけて約2.5倍に拡大しており、従来の地上波放送中心のテレビ視聴が、好きな番組を好きなタイミングで見るスタイルへ移行している動きが明らかです。

広告・イベント・教育など多様な活用シーン

コネクテッドTVは、動画視聴や広告配信の枠を超えて、広告・イベント・教育など幅広い場面での活用が期待されています。

たとえば、フジテレビと博報堂はテレビとインターネットの動画広告をまとめて管理できる仕組みを共同でテスト運用し、広告を無駄なく届ける試みに活用中です。

また、TVerなどを使って、あるドラマに関連した広告をコネクテッドTVで流したところ、高い視聴完了率も確認されています。

これらの例は、広告・イベント・教育などの領域でCTVが効果的に働くことを示しているでしょう。

AIによるパーソナライズ視聴体験

多くの動画配信サービスでは、AIを用いて視聴履歴や検索履歴、視聴時間などをもとにユーザーの傾向を分析し、それぞれに最適な作品を推薦する仕組みが標準化されています。

AIが個別のユーザーにパーソナライズされた視聴体験を提供することによって、視聴者が膨大なコンテンツの中から自分に最適化されたものを簡単に見つけられるようになるでしょう。

コネクテッドTVに関するよくある疑問

コネクテッドTVは比較的新しいサービスであるため、導入の際にはいくらかの疑問や不安を感じる場合があるかもしれません。

ここでは、コネクテッドTVに関するよくある疑問に対して、適切な回答を提示します。

無料で使えるサービスと有料サービスの違いは?

無料サービスの代表として、TVerやYouTubeが挙げられます。

これらは、アカウント登録なしでも利用可能な場合が多く、気軽にコネクテッドTVを体験したい方に最適です。

一方で有料サービスには、NetflixやU-NEXT・Amazonプライムビデオ・Hulu・DAZNなどがあり、月額料金を支払うことで、豊富で高品質なコンテンツを見放題で楽しめます。

無料サービスでコネクテッドTVの楽しさに触れ、さらにエンターテイメントを追求したい場合に有料サービスを選ぶのがよいでしょう。

コネクテッドTVに必要な通信速度・ネット環境の目安は ?

コネクテッドTVを快適に楽しむためには、安定したインターネット接続環境が必要です。

目安として、高画質であれば5Mbps程度、4Kなどの高精細画質であれば20Mbps程度が必要であると考えましょう。

事前に回線速度を測定し、必要に応じてプランの見直しや機器のアップグレードを検討することをおすすめします。

コネクテッドTVに対応するテレビの条件とは ?

コネクテッドTVとして機能するための基本条件は、インターネットに接続可能であることです。

この条件を満たすパターンは大きく分けて2つあります。

1つは、テレビ本体にWi-Fi接続機能や有線LANポートが内蔵されているスマートテレビであること。

もう1つは、既存のテレビにAmazon Fire TV Stick やChromecastなどのストリーミングデバイスを接続することです。

コネクテッドTVの視聴履歴やプライバシー保護は大丈夫?

ほとんどのサービスでは、プライバシーポリシーを公開しており、ユーザーの視聴履歴やプライバシーがどのように扱われるかを確認可能です。

また多くのスマートテレビやストリーミングデバイスでは、利用設定や広告トラッキング制限などのプライバシー設定機能があります。

完全に匿名性を確保するのは難しいですが、情報管理の選択肢は用意されていると考えていでしょう。

まとめ|コネクテッドTVでテレビの楽しみ方が変わる

コネクテッドTVは、インターネット動画を大画面のテレビでも手軽に楽しめる、新しいタイプのテレビ視聴方法です。

TVerで話題のドラマを見逃し配信でチェックしたり、YouTubeでお気に入りのチャンネルを楽しんだり、家族とNetflixの動画を見たりと、幅広い楽しみ方があります。

スマートテレビやストリーミングデバイスを活用して誰でもすぐに利用可能です。

コネクテッドTVに興味があるならば、まずはTVerやYouTubeなど、身近で無料のサービスを試してみるのが良いでしょう。

きっとライフスタイルに合った、新しい視聴体験が見つかるはずです。

また、広告主の方にとってもCTVは大きなチャンスです。
Lifunextでは、コネクテッドTV広告をはじめ、リスティング広告・ディスプレイ広告・SNS広告など多彩なWeb広告運用をサポートしています。

成果につながるテレビ広告やデジタル広告を検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

>>動画広告運用サービス

コネクテッドTV広告のお悩みをプロに相談してみませんか?

Lifunextは、Meta・X(旧:Twitter)・LINEの認定代理店です。大手代理店出身のコンサルタントが多く在籍し、高品質な運用ノウハウを提供することができます。Lifunextの特徴はコンサルタントの評価制度を「顧客の評価」と連動して行っており、真のクライアントファーストなご提案を行える体制を大切にしています。

無料相談も実施しているので、お気軽にお問合せください。

\ コネクテッドTV広告のご相談はLifunextへ /

各種正規パートナー

LINEヤフー_SalesPartner
CRITEO代理店ロゴ_2024

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次