リスティング広告の予算の決め方とは?抑える方法や重要なポイントを解説

リスティング広告は予算の設定が大切です。適切な予算で運用しないと、費用対効果が悪化したり、機会損失に繋がったりする可能性があります。

本記事では、リスティング広告の予算を決める方法やポイントなどを詳しく解説します。

目次

リスティング広告とは?

リスティング広告とは、検索結果に表示される広告のことです。ユーザーが興味を持っているキーワードと関連性の高い広告が表示されるため、効果的に自社の商品やサービスを訴求できます。

例えば、ユーザーが「港区 パーソナルジム」と検索した場合、港区のパーソナルジムに関連する広告が表示されます。

さらに、ターゲットや表示させるキーワードなどを細かく設定できるため、ユーザーにピンポイントに訴求することが可能です。

リスティング広告の費用が決まる仕組み

リスティング広告の費用は、主に「クリック課金型」と「オークション制」という2つの仕組みによって決まります。

ここではそれぞれを詳しく解説します。

クリック課金型

クリック課金型とは、ユーザーが広告をクリックしたときにのみ費用が発生する仕組みです。広告が表示されただけでは費用は発生しません。

例えば、クリック単価が100円の場合、100回クリックされると10,000円の広告費がかかります。クリック単価は、主に広告の掲載順位や競合状況によって変動します。

より高い順位に広告を掲載したい場合や競合が多いキーワードで広告を出稿する場合は、クリック単価が高くなります。

オークション制

リスティング広告は、オークション制によって広告の掲載順位が決まります。キーワードに対して入札を行い、より高い入札額を提示した広告主の広告が上位に表示される仕組みです。

ただし、入札額だけで掲載順位が決まるわけではありません。広告の品質も重要な要素の一つです。広告の品質は、広告の関連性やクリック率、ランディングページの品質などによって評価されます。品質の高い広告は、低い入札額でも上位に表示されることがあります。

高品質な広告を検索結果ページの先頭に近い位置に表示するため、Google が広告ランクを決定する際には広告の品質が考慮されています。  
出典:Google広告ヘルプ|広告の品質について

このようにリスティング広告の費用は、クリック課金型とオークション制という2つの仕組みによって決まります。

リスティング広告の費用相場

リスティング広告の費用相場は、一概に「いくら」とは言えません。業種やキーワード、広告の品質、目標とする成果などによって大きく異なるためです。

一般的な目安としては、月額20万円〜50万円程度と言われています。詳しい相場は次の記事を参考にしてください。

リスティング広告の費用の決め方

リスティング広告を運用するうえで、最初に決めなければならないのが「予算」です。 予算の決め方はいくつかありますが、重要なのは、初月から大きな費用をかけすぎないことです。まずは少額から始め、効果を見ながら徐々に予算を増やしていくことをおすすめします。

主な予算の決め方は以下の3つです。

目標コンバージョン単価から決める

コンバージョンとは、Webサイトにおける目標達成のことです。具体的には、資料請求や購入などが挙げられます。目標コンバージョン単価とは、1件のコンバージョンを獲得するための費用です。

例えば、目標コンバージョン単価を5,000円とし、月10件のコンバージョン獲得を目指す場合、予算は5,000円 × 10件 = 50,000円となります。

目標コンバージョン数から決める

目標コンバージョン数を設定し、過去のデータや業界の平均値などを参考に、コンバージョン率を予測します。そして、目標コンバージョン数を達成するために必要なクリック数とクリック単価を算出し、予算を決定します。

例えば、月100件のコンバージョン獲得を目標とし、コンバージョン率を2%、クリック単価を100円と仮定しましょう。

この場合、必要なクリック数は100件 ÷ 0.02 = 5,000クリックであり、予算は5,000クリック × 100円 = 500,000円です。

クリック単価から決める

クリック単価を基準に予算を決める方法です。まず、目標とするキーワードのクリック単価を調べます。そして、1日に獲得したいクリック数とクリック単価を掛け合わせ、日額予算を算出します。さらに、日額予算に30をかけ、月額予算を決定します。

例えば、クリック単価が100円、1日に獲得したいクリック数が100クリックの場合、日額予算は100円 × 100クリック = 10,000円、月額予算は10,000円 × 30日 = 300,000円です。

リスティング広告費用を抑えるポイント

リスティング広告は、効果的に運用すれば大きな成果が見込めますが、費用が高額になりがちという側面もあります。

しかし、ここで紹介するポイントを押さえることで、費用を抑えながら成果を最大化できます。

除外キーワードを設定する

リスティング広告では、関連性の高いキーワードを設定して、ユーザーに広告を表示させることが重要です。しかし、中には購買意欲が低いユーザーにも、広告が表示される場合があります。このような事態が発生すると、余計な費用が発生してしまいます。

ここで役立つのが除外キーワードです。除外キーワードを使えば、一部のキーワードで広告を表示させなくすることができます。

 例えば、「無料」や「体験版」といったキーワードで検索しているユーザーは、必ずしも購入意欲が高いとはいえません。こうしたキーワードを除外することも無駄なクリックを減らし、費用を抑える1つの手段となります。

広告の品質スコア改善

広告の品質スコアは、広告の関連性やクリック率、ランディングページの品質などによって決まります。品質スコアが高いほど、広告の掲載順位が上がり、クリック単価を抑えることができます。

品質スコアは、広告やキーワード、ランディング ページの品質を表す指標です。品質スコアが高くなるほど、入札単価を低くおさえつつ、広告掲載順位を上げることができます。  
出典:Google広告ヘルプ|品質スコアとは

品質スコアを上げるには、広告文をキーワードと関連性の高いものにする、ランディングページの読み込み速度を改善するなどの施策が大切です。詳しくは次の記事を参考にしてください。

マッチタイプを使い分ける

マッチタイプとは、キーワードと検索クエリの一致度合いを指定する設定のことです。 マッチタイプを適切に設定すると、より的確なユーザーに広告を表示し、無駄なクリックを減らすことができます。

マッチタイプには3つの種類があります。詳しい使い方や設定方法は次の記事を参考にしてください。

配信ターゲティングを設定する

配信ターゲティングとは、広告を表示するユーザーを絞り込む機能です。年齢や性別、地域、興味関心など、さまざまな条件でターゲティングが可能です。

ターゲティングを効果的に活用することで、より的確なユーザーに広告を表示できるようになります。

代理店の導入も検討しよう

リスティング広告は自社で運用することもできますが、専門知識やノウハウが必要となるため、運用に不安を感じる方もいるかもしれません。そのような場合は、リスティング広告運用の代理店に依頼することを検討してみましょう。

ただ、代理店に依頼することには、メリットとデメリットがあります。ここではそれぞれを詳しく解説します。代理店の選び方については、次の記事を参考にしてください。

代理店のメリット 

代理店に依頼する最大のメリットは、専門的な知識や豊富な経験を持つプロに運用を任せられることです。最新のトレンドやアルゴリズムに沿って、効果的なキーワード選定や広告作成、入札戦略などを提案します。

広告運用だけでなく、LPの改善やアクセス解析など、Webマーケティング全般のサポートを提供してくれる場合もあります。自社では対応しきれない業務をアウトソーシングすれば、人的リソースを他の業務に集中させることができるでしょう。

さらに、代理店によっては、GoogleやYahoo! JAPANの認定代理店として、特別なツールや情報へのアクセス権を持っている場合があります。例えば、当社はGoogleやYahoo! JAPANなどさまざまなプラットフォームの認定代理店です。

当社について詳しくはこちら

代理店のデメリット

代理店に依頼するデメリットとしては、手数料がかかることが挙げられます。手数料は代理店によって異なりますが、広告費の数%〜数十%程度が一般的です。

また、代理店に依頼することで、自社で広告運用を行う場合に比べて、意思決定や修正に時間がかかる場合があります。代理店に対して報告の手間が発生するためです。

さらに、代理店にすべてを任せてしまうと、自社内にリスティング広告のノウハウが蓄積されにくいというデメリットもあります。将来的に自社で運用することを検討している場合は、代理店との連携方法や情報共有の体制などを事前に決めておく必要があるでしょう。

リスティング広告の予算を決める時に考えるべき点

リスティング広告を始めるにあたって、予算設定は重要な要素です。しかし、ただ漠然と予算を決めるのではなく、いくつかの注意点を考慮する必要があります。

ここでは2つのポイントを紹介します。

不調な場合の撤退ラインを決める

事前に「どの程度の成果が出なければ撤退するのか」という基準を明確に設定しましょう。リスティング広告は、必ずしも期待通りの成果が出るわけではありません。

例えば、「コンバージョン率が〇%を下回ったら撤退」や「CPAが〇円を超えたら撤退」といった具体的な数値目標を設定しておきましょう。無駄な広告費の支出を抑え、損失を最小限に抑えることができます。

撤退ラインを設定する際は、期間も考慮する必要があります。「3ヶ月間運用して、目標を達成できなかった場合は撤退」といったように期間を区切って判断することで、より客観的な評価が可能です。

好調な場合の増額ラインを決める

広告の効果が好調な場合に「どのように予算を増額していくか」も考えておく必要があります。想定以上の成果が出ているにも関わらず予算を増額しないのは、機会損失に繋がってしまう可能性があるでしょう。

増額ラインを設定する際は、CPAやROASなどの指標を参考に、収益目標を達成できる範囲内で増額していくようにしましょう。また、増額は段階的に行うことが重要です。一度に大きく増額してしまうと、効果が安定せず、無駄な費用が発生する可能性があります。

より精度の高い予算設定をするには

リスティング広告はさまざまな要素が絡み合うため、適切な予算を決定するのは容易ではありません。より精度の高い予算設定を実現するために活用したいのが「キーワードプランナー」です。キーワードプランナーはGoogleが提供する無料のツールで、キーワードの検索ボリュームや競合状況、クリック単価の目安などを調べることが可能です。

例えば、検索ボリュームやクリック単価を調べ、目標とするコンバージョン数やコンバージョン単価と照らし合わせることで、必要な予算を算出できます。過去のデータに基づいて、特定の予算で運用した場合のクリック数やコンバージョン数の予測も可能です。

キーワードプランナーは、Google広告アカウントを作成すれば誰でも無料で利用できます。ぜひ活用して、効果的なリスティング広告運用を実現しましょう。

ホワイトペーパーダウンロードはこちら

知らないと損する!絶対抑えるべきリスティング広告の運用ポイント

【資料の内容】

・キーワード選定のポイント

・クリエイティブのポイント

・入札のポイント

まとめ:リスティング広告の予算を正しく設定して、効率的な配信を

リスティング広告の予算は慎重に決める必要があります。スティング広告は費用対効果の高い広告手法ですが、適切な予算設定をしなければ、無駄なコストが発生したり、十分な効果を得られなかったりする可能性があるでしょう。

「どのような予算を設定すればよいかわからない」

「予算設定を最適化したい」

このような課題を抱える企業様は、当社にご相談ください。GoogleやYahoo! JAPANなどさまざまなプラットフォームの認定代理店である当社が、最適な予算の設定をサポートします。

>>リスティング広告運用代行サービス

リスティング広告のお悩みをプロに相談してみませんか?

Lifunextは、Google Partner・Yahoo!セールスパートナーです。大手代理店出身のコンサルタントが多く在籍し、高品質な運用ノウハウを提供することができます。Lifunextの特徴はコンサルタントの評価制度を「顧客の評価」と連動して行っており、真のクライアントファーストなご提案を行える体制を大切にしています。

無料のご相談・無料のWeb広告アカウント診断を実施しているので、お気軽にお問合せください。

\ リスティング広告のご相談はLifunextへ /

各種正規パートナー

LINEヤフー_SalesPartner
CRITEO代理店ロゴ_2024

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次