SNS広告の費用とは?媒体ごとの特徴や費用対効果を上げる方法
SNS広告の費用は、媒体によって異なります。少額から始められるものもあれば、高額なものもあります。
大切なのは、自社に合った媒体を選ぶことです。そこで本記事では媒体ごとの特徴や費用対効果を上げる方法を解説します。
SNS広告とは
SNS広告とは、Facebook、Instagram、X(旧:Twitter)、LINEなどSNS上で配信される広告のことです。SNSの利用者に向けて、タイムラインやストーリーズ、おすすめ欄などに広告を表示することで、自社の商品やサービスを効果的に宣伝できます。
SNS広告の特徴は、詳細なターゲティングが可能な点です。年齢、性別、地域、興味関心など、ユーザーの属性情報に基づいて広告配信先を絞り込むことができるため、効率的にターゲット層へアプローチできます。
詳しくは次の記事を参考にしてください。
SNS広告とSNS運用の違い
企業がソーシャルメディアを活用する方法は、「SNS広告」と「SNS運用」の二つに分かれます。どちらもSNSを通じて顧客と繋がるための手段ですが、目的や手法は大きく異なります。
SNS広告は、SNS上に配信される広告のことです。企業は費用をかけてユーザーのタイムラインなどに広告を表示させ、新規顧客の獲得や商品・サービスの認知度向上を目指します。年齢や興味関心などでターゲティングを行い、効率的にターゲット層へリーチできる点が特徴です。
一方、SNS運用は企業が独自のアカウントを開設し、継続的に情報発信を行う活動です。商品情報の発信だけでなく、ユーザーとの交流などを通して信頼関係を築き、ファンを増やすことを目指します。
SNS広告の課金方式について
SNS広告にはさまざまな課金方式があります。大きく分けて次の 4つです。
①クリック課金
②インプレッション課金
③インストール課金
④エンゲージメント課金
それぞれの特徴を理解することで、効果的な広告運用につながります。
①クリック課金
クリック課金は、ユーザーが広告をクリックした回数に応じて費用が発生する方式です。クリック単価(CPC)と呼ばれる指標で表され、1クリックあたりにかかる費用を設定します。
ユーザーが広告に興味を示し、実際にクリックしてリンク先へ遷移した場合にのみ費用が発生するため、費用対効果が高い課金方式といえるでしょう。ウェブサイトへの誘導や商品ページへのアクセスを促すような広告に適しています。
②インプレッション課金
インプレッション課金は広告が表示された回数に応じて費用が発生する方式です。インプレッション単価(CPM)と呼ばれる指標で表され、1,000回表示あたりの費用を設定します。
広告の表示回数が多いほど費用は高くなりますが、多くのユーザーに広告を見てもらえます。そのため、ブランドの認知度向上や新商品・サービスの告知などに効果的です。
③インストール課金
インストール課金はアプリのインストールを目的とした広告です。広告経由でアプリをインストールした回数に応じて費用が発生します。
インストール単価(CPI)と呼ばれる指標で表され、1インストールあたりの費用を設定します。アプリのダウンロード数を増やしたい場合に有効な課金方式です。
④エンゲージメント課金
エンゲージメント課金は、ユーザーが広告に対して「いいね」や「シェア」、「コメント」などのアクションを起こした回数に応じて費用が発生する方式です。
エンゲージメント単価(CPE)と呼ばれる指標で表され、1エンゲージメントあたりの費用を設定します。ユーザーの反応を促し、広告への関心を高めたい場合に有効な課金方式です。
SNS広告の媒体別費用相場
SNS広告はプラットフォームによって費用相場が異なります。広告を出稿する際には、自社のターゲットや予算に合わせて最適なプラットフォームを選ぶことが重要です。
ここでは5つの広告プラットフォームについて紹介します。
X(旧Twitter)広告
X(旧Twitter)広告はクリック課金制が主流で、1クリックあたりの費用相場は数十円〜数百円程度です。ただし、広告の表示回数やクリック率、ターゲティングの精度などによって費用は変動します。
X(旧Twitter)はリアルタイムな情報発信や拡散力に強みを持つプラットフォームです。ニュースや社会的な話題に関心の高いユーザーが多く、情報感度の高い層へアプローチしたい場合に有効です。
Facebook広告
Facebook広告はクリック課金制とインプレッション課金制の両方が利用でき、費用相場はクリック単価で数十円〜数百円、インプレッション単価で数百円〜数千円程度です。
Facebookは実名登録制という特性からユーザーの属性情報が豊富で、詳細なターゲティングが可能です。幅広い年齢層のユーザーにリーチできるため、さまざまな業種・業界の広告に利用されています。
Instagram広告
Instagram広告もクリック課金制とインプレッション課金制の両方が利用でき、費用相場はFacebook広告とほぼ同程度です。Instagramは視覚的な情報発信に特化したプラットフォームで、写真や動画を使った広告展開が効果的です。
若年層のユーザーが多く、ファッションや美容、旅行など、ビジュアルで訴求しやすい商品やサービスの広告に適しています。
LINE広告
LINE広告はクリック課金制、インプレッション課金制、そしてアクション課金制など、さまざまな課金方式が用意されています。費用相場は、クリック単価で数十円〜数百円、インプレッション単価で数百円〜数千円程度です。
LINEは国内で圧倒的なユーザー数を誇るメッセージアプリです。幅広い年齢層のユーザーにリーチできるだけでなく、クーポン配信やアンケートの実施などユーザーとのコミュニケーションも可能です。
LINE広告については、次の記事を参考にしてください。
Tiktok広告
TikTok広告は比較的新しい広告媒体で、インプレッション課金制やクリック課金制が利用できます。費用相場は他のSNS広告と比べて高めの傾向があり、インプレッション単価で数千円〜数万円程度です。
TikTokはショートムービーを中心とした動画共有プラットフォームで、若年層を中心に人気を集めています。トレンドに敏感なユーザーが多く、エンタメ性や話題性を重視した広告が求められます。
SNS広告の予算の組み方
SNS広告を効果的に運用するためには、適切な予算設定が不可欠です。目標とする成果や費用対効果を考慮しながら、戦略的に予算を組み立てる必要があるでしょう。
主な予算の組み方には、2つの方法があります。
①獲得目標から逆算する
まず、SNS広告を通して達成したい目標を設定しましょう。一般的には、「Webサイトへのアクセス数を増やす」「商品購入件数を増やす」「アプリのインストール数を増やす」といった目標が挙げられます。
次に、目標達成に必要な費用を逆算します。Webサイトへのアクセス数を1000件増やすことを目標とする場合、過去のデータや業界の平均値などを参考に、1アクセスあたりの獲得単価を算出します。仮に1アクセスあたりの獲得単価が100円であれば、1,000アクセスを獲得するためには10万円の予算が必要です。
このように、目標とする成果と達成するためにかかる費用を明確にすることで、必要な予算を算出できます。
②損益分岐点から考える
損益分岐点とは、費用と収益が等しくなる点のことです。SNS広告においては、広告費用と広告によって得られる収益が等しくなる点を指します。
損益分岐点を算出することで、いくらの収益を上げれば赤字にならないのかを把握できます。例えば、広告費用が10万円、商品1個あたりの利益が5,000円の場合、損益分岐点は20個の販売です。つまり、20個以上の商品を販売できれば、広告費用を回収し、利益を生み出すことができます。
このように費用対効果を意識した予算設定が可能となり、無駄な広告費の支出を抑えることができます。
SNS広告の費用対効果を最大化する3つのポイント
SNS広告を効果的に運用するには、費用対効果を考えることが大切です。
ここでは費用対効果を最大化するための3つのポイントを紹介します。
ターゲットの設定とニーズの理解
まずはターゲット層を具体的に設定し、ニーズを深く理解しましょう。SNS広告を成功させるためには、誰に何を伝えたいのかを明確にすることが大切です。
年齢や性別、地域、興味関心などの属性情報だけでなく、ライフスタイルや価値観、抱えている課題などを分析しましょう。細部まで分析することで、より的確なターゲティングが可能になります。
ターゲティングについては、次の記事を参考にしてください。
リターゲティングを活用する
リターゲティングとは、再度広告を表示する方法です。例えば、自社のWebサイトを訪問した経験があるユーザーや、過去の広告をクリックしたユーザーに対して、関連性の高い広告を配信します。
リターゲティングを活用することで、購買意欲の高いユーザーに絞って広告配信を行うことができ、費用対効果の向上に繋がります。
フリークエンシーキャップを設定する
フリークエンシーキャップとは、同一ユーザーへの広告表示回数を制限する機能です。同じ広告を何度も表示してしまうと、ユーザーに飽きられてしまい、逆効果になる可能性があります。
フリークエンシーキャップを設定することで、過剰な配信を抑え、ユーザーの疲労を緩和できるでしょう。
SNS広告活用の注意点
SNS広告の運用には、いくつかの注意点があります。リスクを理解したうえで活用することで、安全かつ効果的にSNS広告を運用できるでしょう。
ここでは3つの注意点を紹介します。
炎上リスクがある
広告内容によっては、企業自体が炎上してしまうリスクがあります。SNSは情報拡散のスピードが非常に速いためです。実際に、総務省によると、炎上はSNSの普及につれてどんどん増加しています。
炎上リスクを避けるためには、広告内容を慎重に検討し、倫理的な観点や社会的な影響を考慮することが重要です。また、炎上発生時の対応マニュアルを作成しておくなど、万が一に備えた対策も必要です。
SNSを利用する層が限られる
SNS広告は、SNSを利用するユーザーにしかリーチすることができません。そのため、ターゲット層がSNSを利用していない場合は、効果が限定的になってしまう可能性があります。例えば、高齢者層へのアプローチは難しい場合があるでしょう。
広告を配信する前にターゲット層のSNS利用状況を調査し、適切な媒体を選定することが重要です。
ターゲット毎のSNS媒体の選定が難しい
ターゲット層に最適なSNS媒体を選定することは容易ではありません。SNSには、それぞれ異なるユーザー層や文化が存在するためです。例えば、若年層向けの商品をFacebookで広告しても効果が薄い可能性があります。
それぞれのSNSの特徴を理解し、ターゲット層の属性や行動特性に合わせて、最適な媒体を選定しましょう。
SNS広告運用で最高の結果を 出すためのポイント
・SNS広告運用が上手くいかない要因
・知っておくべきSNS広告運用4つのポイント
SNS広告運用で失敗したくない方に必見
まとめ:SNS広告ごとの費用を理解して、費用対効果の高い広告を配信する
SNS広告によって、費用の相場は異なります。ただ、相場が安いからといって、安易にSNS広告の配信先を決めてしまうのはおすすめしません。大切なのは、自社に合ったプラットフォームを選ぶことです。
SNS広告の出稿にお悩みの場合、当社にご相談ください。当社はMeta広告など、さまざまなプラットフォームの認定代理店です。
Lifunextは、Meta・X(旧:Twitter)・LINEの認定代理店です。大手代理店出身のコンサルタントが多く在籍し、高品質な運用ノウハウを提供することができます。Lifunextの特徴はコンサルタントの評価制度を「顧客の評価」と連動して行っており、真のクライアントファーストなご提案を行える体制を大切にしています。
無料のご相談・無料のWeb広告アカウント診断を実施しているので、お気軽にお問合せください。
\ SNS広告のご相談はLifunextへ /
2020年株式会社サンに入社。 営業として主にBtoB企業様のデジタルマーケティングの企画・設計・運用まで携わる。 紙媒体の広告やWebサイト・動画などの広告制作案件も担当し、幅広い業務に従事。2021年、Lifunextにジョイン。現在はWebコンサルタントとしてBtoC企業様を中心に 幅広い業界の広告運用に従事。