【WEB担当者必見!】SNS広告の種類とは?仕組みやメリットを解説

SNS広告とは、Twitter(現X)やFacebook、InstagramなどのSNS上で配信される広告のことです。本記事では、各SNS広告の特徴や仕組み、向いている業態など幅広く紹介しています。自社にはどのSNS広告が向いているのかを知って、効果的に活用しましょう。

目次

SNS広告とは?

SNS広告とは、FacebookやInstagram、Twitter(現X)などのSNS上に表示される広告のことです。従来のWeb広告と比べて、タイムラインに自然な形で表示されるため、ユーザーに広告と感じさせずに情報を届けることができます。さらに、いいねやシェアなどの機能を通じて、ユーザー同士で情報を拡散させることも可能です。

近年では、動画広告やインタラクティブ広告など表現方法も多様化しており、より幅広い戦略で広告を展開できるようになっています。

SNS広告の仕組み

FacebookやInstagramなどのSNSは、ユーザーが日々利用する中で、膨大な量のデータを集めています。例えば、年齢や性別、住んでいる地域、興味のあること、フォローしているアカウント、投稿への反応などです。

これらのデータに基づいて、自社の商品やサービスに興味を持ちそうなユーザー層を細かく指定できるのがSNS広告の仕組みです。例えば、20代女性で美容に関心があり、東京都在住のユーザーに絞って広告を配信する、といったことが可能です。

こうしてターゲティングされたユーザーのタイムライン上などに、広告が表示されます。通常の投稿に紛れ込むような形で表示されるため、ユーザーは自然な流れで広告を目にすることになります。

SNS広告のメリット

拡散力が高い

SNS広告は従来の広告媒体よりも、高い拡散力を期待できます。ユーザーの自発的な行動によって、情報が拡散されるためです。

例えば、ユーザーが広告に興味を持ち、「いいね!」や「シェア」などのアクションを起こすと友人やフォロワーに拡散されます。拡散された情報を見た人が再び「いいね!」や「シェア」をすることで、情報が連鎖的に広がります。このようにユーザー同士の繋がりを通じて情報が拡散していくため、大きな宣伝効果が期待できるでしょう。

若年層へアプローチしやすい

SNS広告は若年層へダイレクトに広告を届けることができます。若年層の利用率が非常に高いためです。このように、若ければ若いほどSNSの利用率が高いとわかっています。

出典:総務省|「国内外における最新の情報通信技術の研究開発及びデジタル活用の動向に関する調査研究

また、SNS広告は、動画や画像、テキストなど、さまざまな形式で広告を配信できます。若年層は視覚的に訴求力の高い広告に反応しやすい傾向があるため、高い広告効果が期待できるでしょう。

広告特有の違和感が少ない

従来のWeb広告は、バナー広告やポップアップ広告などユーザーを阻害するような形式で表示されることが多く、不快感を与える可能性がありました。

一方、SNS広告は通常の投稿と似たような形式で表示されるため、ユーザーは広告を意識することなく、自然な流れで情報を受け取ることができます。

X(旧Twitter)広告

ここからは各SNS広告を詳しく解説します。まずはX(旧Twitter)広告についてです。

X広告の基本情報

X広告(旧Twitter広告)は、SNS「X」上に表示される広告です。ツイートに紛れ込む形で表示されるため、ユーザーに自然な形でアプローチできます。

年齢や性別、興味関心などでターゲットを絞り込めるため、効率的な広告配信が可能です。

X広告の種類

X広告の主な種類は次のとおりです。

プロモツイート:既存のツイートを広告として配信

プロモアカウント:アカウント自体を広告として宣伝

プロモトレンド:トレンドに広告を表示

詳しくは次の記事を参考にしてください。

X広告の費用・課金方法

X広告の費用は、広告の種類や目的、ターゲット、入札額などによって異なります。基本的にはオークション形式で広告枠の価格が決定され、より高い入札額を設定した広告主ほど広告が表示されやすくなります。

課金方法は、大きく分けて以下の6種類があります。

  • CPF(フォロー課金)
  • CPC(クリック課金)
  • CPE(エンゲージメント課金)
  • CPAC/CPI(アプリクリック課金/インストール課金)
  • CPM(インプレッション課金)
  • CPV(試聴課金)

詳しくは次の記事を参考にしてください。

X広告が向いている業態

X広告は、若年層や情報感度の高い層へ訴求したい業態に向いています。例えば、10代~30代をターゲットとするアパレルブランドやコスメメーカー、最新情報をいち早く届けたいゲーム会社やエンタメ企業などにおすすめです。

また、リアルタイムな情報発信が重要な飲食店やイベント主催者にも向いています。さらに、専門性の高い商品やサービスを扱う企業は、ハッシュタグを活用することで、興味関心を持つユーザーへピンポイントに訴求できるでしょう。

Instagram広告

Instagram広告の基本情報

Instagram広告は視覚的に訴求力の高い広告展開が特徴で、若年層を中心に多くのユーザーにリーチできます。Instagramのフィードやストーリーズ、リールなどに広告を掲載でき、自然な形でアプローチできます。

また、Facebookと連携しているため、Facebookの広告管理ツールを使って広告を作成・配信できます。

Instagram広告の種類

Instagram広告には、さまざまな種類があります。主な種類は以下の通りです。

  • 画像広告:静止画を使った広告
  • 動画広告:動画を使った広告
  • ストーリーズ広告:ストーリーズに表示される広告
  • カルーセル広告:複数枚の写真や動画をスライドショー形式で表示できる広告
  • コレクション広告:商品カタログを表示できる広告

Instagram広告の費用・課金方法

Instagram広告の課金方法は、主に以下の種類があります。

  • CPM課金
  • CPC課金
  • CPI課金
  • ThruPlay課金

詳しくは次の記事を参考にしてください。

Instagram広告が向いている業態

Instagram広告は写真や動画で魅力を伝えられる業態に向いています。視覚的な訴求力が高いプラットフォームであるためです。例えば、アパレル、飲食、美容、旅行など、視覚的に訴求しやすい商品やサービスを提供する業態で効果を発揮します。

また、インフルエンサーマーケティングとの相性が良く、口コミや評判を重視するユーザー層へのアプローチに有効です。美容、コスメ、ファッションなど、インフルエンサーの影響を受けやすい商品やサービスを扱う業態で高い効果が期待できます。

Facebook広告

Facebook広告の基本情報

Facebook広告はFacebook上に表示される広告です。Facebookの膨大なユーザー基盤を活かし、幅広い層へアプローチできる点が特徴です。

年齢、性別、地域、興味関心、学歴、職種など詳細なターゲティング設定が可能で、広告を配信したいユーザー層を的確に絞り込むことができます。

Facebook広告の種類

Facebook広告には、さまざまな種類があります。主な種類は以下の通りです。

  • 画像広告
  • 動画広告
  • スライドショー広告
  • カルーセル広告
  • インスタントエクスペリエンス広告
  • コレクション広告
  • リード獲得広告
  • ダイナミック広告
  • いいね!広告
  • イベント参加広告
  • Messenger誘導広告
  • プレイアブル広告
  • クーポン広告

Facebook広告の費用・課金方法

Facebook広告の課金方法は、主に以下の3種類があります。

  • インプレッション課金(CPM)
  • 最適化CPM(oCPM)
  • クリック課金(CPC)
  • インストール課金(CPI)

詳しくは次の記事を参考にしてください。

Facebook広告が向いている業態

Facebook広告は特定の属性や興味関心を持つユーザーへピンポイントに訴求したい業態に向いています。実名登録制による詳細なターゲティングが可能なためです。例えば、年齢、性別、地域、学歴、職種、興味関心など、さまざまな条件でターゲットを絞り込むことができます。

さらに、BtoBビジネスにも有効で、企業の担当者や意思決定者へのアプローチに活用できます。

Youtube広告

Youtube広告の基本情報

YouTubeは幅広い年齢層に利用されており、膨大な数のユーザーにリーチすることができます。また、ユーザーの視聴履歴や興味関心に基づいた詳細なターゲティングが可能なため、効率的に広告を配信できます。

広告掲載面も多様で、YouTubeの動画再生前・再生中・再生後、検索結果ページ、関連動画リストなど、さまざまな場所に広告を表示できます。

Youtube広告の種類

YouTube広告の主な種類は以下の通りです。

  • インストリーム広告
  • インフィード動画広告(旧:ディスカバリー広告)
  • バンパー広告
  • アウトストリーム広告
  • マストヘッド広告
  • オーバーレイ広告

詳しくは次の記事を参考にしてください。

Youtube広告の費用・課金方法

YouTube広告の課金方法は、主に以下の3種類があります。

  • CPC(クリック課金)
  • CPV(視聴課金)
  • CPM(表示課金)

詳しくは次の記事を参考にしてください。

Youtube広告が向いている業態

YouTube広告は商品やサービスの魅力を視覚的に伝えたい業態に向いています。例えば、商品紹介動画、サービス説明動画、企業紹介動画などを利用して、ユーザーに分かりやすくアピールできます。

また、さまざまなジャンルの動画コンテンツが存在するため、ターゲット層の興味関心に合わせた広告配信が可能です。例えば、美容に関心の高いユーザーには美容系YouTuberの動画に広告を掲載するなど、効果的なターゲティングが可能です。

TikTok広告

TikTok広告の基本情報

TikTokは若年層を中心に人気が高く、世界中で多くのユーザーに利用されています。そのため、TikTok広告は、若年層へのアプローチに非常に効果的です。

ほかのSNS広告と比べて、ユーザーのエンゲージメント率が高いのもTikTok広告の特徴です。ユーザーが広告に自然と目が向きやすく、高い関心を示す傾向があるでしょう。また、フルスクリーンで表示されるため、ユーザーの視覚に強く訴えかけることができます。

TikTok広告の種類

TikTok広告の主な種類は以下の通りです。

  • インフィード広告: おすすめフィードに溶け込む動画広告
  • ブランドテイクオーバー: アプリを開いた瞬間に表示される広告
  • ハッシュタグチャレンジ: ユーザー参加型の広告
  • ブランドエフェクト: 企業オリジナルのエフェクトが使える広告
  • 起動画面広告: アプリ起動時に表示される、シンプルな静止画広告

TikTok広告の費用・課金方法

TikTok広告の課金方法は、主に以下の4種類があります。

  • インプレッション課金型
  • 期間契約型
  • クリック課金型
  • 再生課金型

TikTok広告が向いている業態

TikTok広告は、Z世代と呼ばれる10代後半から20代前半のユーザーにリーチしたい業態に最適です。短い動画でトレンドを発信するプラットフォームの特性から、若年層への訴求力が高いためです。

エンタメ性が高く、ユーザーの感情に訴えかける表現が可能なため、商品やサービスのイメージを印象的に伝えることもできます。さらに、流行に敏感なユーザーが多いため、音楽やダンス、チャレンジ動画などバズによる拡散効果も期待できます。

LINE広告

LINE広告の基本情報

LINEは国内で月間アクティブユーザー数9,400万人以上を誇り、幅広い年齢層に利用されているため、多くのユーザーにリーチできる点が大きな魅力です。

友だち追加やクーポン配布、LINE公式アカウントへの誘導など、さまざまなマーケティング活動に活用することができます。また、LINEアプリのさまざまな場所に広告を掲載することができ、ユーザーの目に触れやすいのも特徴です。

LINE広告の種類

LINE広告は、LINEの中のさまざまな場面に掲載できます。主な掲載箇所は次のとおりです。

  • トークリスト
  • LINE NEWS
  • LINE VOOM(旧タイムライン)
  • ウォレット
  • LINEマンガ
  • LINEポイントクラブ
  • LINEブランドカタログ
  • LINEチラシ
  • LINEクーポン
  • LINEマイカード
  • ホーム
  • LINE Monary
  • LINEオープンチャット
  • LINE公式アカウント
  • アルバム
  • LINE GAME公式アカウント
  • LINEファミリーアプリ
  • LINE広告ネットワーク

LINE広告の費用・課金方法

課金方法は、主に以下の3種類があります。

  • クリック課金(CPC課金)
  • インプレッション課金(CPM課金)
  • 友達追加課金(CPF課金)

詳しくは次の記事を参考にしてください。

LINE広告が向いている業態

LINE広告は国内で高い利用率を誇る特性から、幅広い年齢層のユーザーへリーチできます。日常的に利用するアプリに広告が表示されるため、ユーザーの目に触れやすく、高い認知度向上が見込めます。

また、友だち追加やクーポン配布など、ユーザーとのエンゲージメントを高める施策と組み合わせることで、効果的に顧客を獲得できます。

BeReal広告

BeReal広告の基本情報

BeReal広告は、Z世代を中心に人気のSNS「BeReal」に配信できる比較的新しい広告です。BeRealは1日に1回、ランダムな時間に通知が送られ、ユーザーはその通知を受け取ってから2分以内に、加工やフィルターなしで撮影した写真と自撮り写真を投稿する、というユニークな仕組みが特徴です。

BeReal広告は、2024年7月に広告配信が開始されました。まだ事例は多くありませんが、Z世代へのリーチに効果的であること、他のSNSとは異なる広告を提供できることなどから注目されています。

BeReal広告の種類

BeReal広告は、現時点では以下の2つの種類が提供されています。

  • 1日(終日)テイクオーバー
  • 1stインプレッションテイクオーバー

BeReal広告の費用・課金方法

BeReal広告は、他のSNS広告と比べて費用が高額な傾向にあります。BeRealがまだ新しいプラットフォームであり、広告枠が限られているためです。

正確な費用は公開されていませんが、1キャンペーンあたり数十万円から数百万円程度かかるという情報もあります。

課金方法は、主にインプレッション課金が採用されています。広告が表示された回数に応じて費用が発生します。

BeReal広告が向いている業態

BeReal広告は、ありのままの瞬間を共有するプラットフォームの特性から、リアルな体験や日常を重視するユーザー層への訴求に適しています。フィルターや加工が少ない自然な写真が投稿されるため、親近感や共感を生み出しやすい点が特徴です。

若い世代の利用が多いプラットフォームであるため、トレンドに敏感なZ世代へのアプローチに有効です。さらに、広告の種類もまだ少ないため、他のプラットフォームに比べて競合が少ないというメリットもあります。

ただし、BeRealは比較的新しいプラットフォームであるため、広告配信のノウハウや事例が少ない点に注意が必要です。

SNS広告の注意点

SNS広告はたくさんのユーザーに見てもらえる一方で、注意点もあります。ここでは3つの注意点を紹介します。

SNSを使わないユーザー層へのアプローチができない

SNS広告はプラットフォームを利用するユーザーにのみ広告を配信するため、SNSを使わない層にはアプローチできません。高齢者やデジタル機器に不慣れな人など、SNSの利用率が低い層にはリーチが困難です。

例えば、Facebookは比較的年齢層の高いユーザーも多いですが、TikTokは若年層の利用が中心です。このようにターゲットとするユーザー層によっては、SNS広告だけではリーチできない可能性があります。

クリエイティブの飽きが早い

SNS広告はユーザーのタイムラインに流れていくため、他の投稿に埋もれてしまう可能性があります。また、ユーザーは日々多くの情報に接しているため、広告クリエイティブに対する飽きも早いです。

ユーザーの目に止まり、興味を持ってもらうためには、質の高いクリエイティブを制作することが重要です。さらに、定期的にクリエイティブを更新することで、ユーザーの飽きを防ぎ、新鮮な印象を与えることも大切です。

炎上する可能性がある

SNS広告の内容によっては、炎上してしまう可能性も孕んでいます。炎上してしまうと、企業イメージに傷がつくだけでなく、顧客離れや売上減少など、大きな損害を被る可能性もあるでしょう。

炎上を防ぐためには、広告の内容を慎重に検討し、倫理的に問題がないか、社会通念上許容される範囲内であるかなどを確認する必要があります。また、差別的な表現や不快感を与える表現は避け、ターゲット層の文化や価値観に配慮した広告が重要です。

さらに、炎上対策として、事前にリスクを想定したマニュアルを作成しておくことも有効です。万が一炎上が発生した場合でも、迅速かつ適切に対応することで、被害を最小限に抑えられるでしょう。

SNS広告を成功させるためのポイント

SNS広告は対象となるユーザーも多い一方で、ライバルとなる競合も多い点に注意しなければなりません。ライバルと差別化するためには、ここで紹介するポイントを踏まえたうえで広告を出しましょう。

SNSにウケるクリエイティブを使用する

SNS広告を成功させるには、それぞれのSNSの特性を理解し、プラットフォーム上で「ウケる」クリエイティブを制作する必要があります。例えば、Instagramでは、美しい写真やスタイリッシュな動画が効果的です。一方、TikTokでは、テンポの速い動画や音楽と効果音を組み合わせたクリエイティブがユーザーの関心を惹きつけます。

広告の内容とクリエイティブが一致していることも大切です。広告で伝えたいメッセージとクリエイティブのイメージが合致していないと、ユーザーに違和感を与え、広告効果が低下する可能性があります。

PDCAの回転率を上げる

SNS広告はリアルタイムでデータを確認できるため、PDCAサイクルを短期間で回すことができます。こまめにデータを分析し、改善を繰り返すことで、広告効果を向上させられるでしょう。

例えば、クリック率が低い場合は、クリエイティブの変更やターゲティングの見直しを検討します。コンバージョン率が低い場合は、ランディングページの改善や広告の内容を見直す必要があります。

PDCAサイクルを効率的に回すためには、広告管理ツールなどを活用し、データ分析を自動化するのも有効な手段です。自社でできない場合は、広告運用会社に依頼するのもおすすめです。

ホワイトペーパーダウンロードはこちら

SNS広告運用で最高の結果を    出すためのポイント

・SNS広告運用が上手くいかない要因

・知っておくべきSNS広告運用4つのポイント

SNS広告運用で失敗したくない方に必見

まとめ:SNSの特徴を把握し、最大効果を狙おう

SNS広告は、従来の広告手法と比べて、多くのメリットを持つ一方、注意すべき点もいくつか存在します。それぞれのSNSの特徴をしっかりと理解し、適切な戦略を立てることが、成功への鍵となります。

SNS広告に興味があるものの不安やお悩みをお持ちの方は、Lifunextにぜひご相談ください。貴社の抱える課題や目標に合わせて、最適なプランをご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

>>SNS広告運用代行サービス

SNS広告のお悩みをプロに相談してみませんか?

Lifunextは、Meta・X(旧:Twitter)・LINEの認定代理店です。大手代理店出身のコンサルタントが多く在籍し、高品質な運用ノウハウを提供することができます。Lifunextの特徴はコンサルタントの評価制度を「顧客の評価」と連動して行っており、真のクライアントファーストなご提案を行える体制を大切にしています。

無料のご相談・無料のWeb広告アカウント診断を実施しているので、お気軽にお問合せください。

\ SNS広告のご相談はLifunextへ /

各種正規パートナー

LINEヤフー_SalesPartner
CRITEO代理店ロゴ_2024

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次