ブランディングの意味とは?企業の事例をもとにしながら解説します

買い物をしていてどの商品を買おうかと迷った時に、何気なく「有名な(企業の)商品」だと安心して買える。そんな基準で商品を選んだことはありませんか?

このように、顧客に認識されている商品やサービスのことを「ブランド」と呼びます。ブランドというとなんとなく「高級」なイメージを持つ方もいるかも知れませんが、ブランドに価格は関係ありません。

この記事では、マーケティングに欠かせない「ブランド」を顧客に認識してもらうための活動である「ブランディング」について、わかりやすく解説していきます。

目次

ブランディングとは

ブランディングとは、他社の製品と自社の製品を差別化するための活動を指す言葉です。

これまでは企業が持つ商品やサービスに対してのブランディングがメインに行われることが多かったのですが、近年では企業そのもののブランディングが強化される傾向が強くなっています。

現代は、企業がどのように社会に貢献できるかといった価値を問われる時代です。ここでは、ブランドが本来持つ意味について考えていきましょう。

ブランドの持つ意味とは

企業がブランディングを行うことで「ブランド力のある商品やサービス」を手に入れると、その商品やサービスは市場において高い競争力を持つことになります。

競争力が高まることによって、その商品市場におけるシェア(市場占有率)が高まり、長期にわたって安定した利益を生み出す商品となるのです。

マーケティングとの違い

ブランディングとよく似た言葉に「マーケティング」があります。しかしこの両者は同じでなく、明確な違いがあります。

ブランディングとは、企業などが企業そのものの価値や自社の商品やサービスなどの製品に対しての「イメージを高めようとする戦略」です。

一方のマーケティングは、基本的に自社の製品を効率良く大量に売るために行う「市場調査や宣伝広告、販売促進などの諸活動のこと」を言います。

広い意味で考えると、ブランディングはマーケティングの1つの手法と言えます。

ブランディングに取り組むメリット

ブランディングの目的は、冒頭でも書いたように、顧客に対して企業や商品に対する価値を高めて良いイメージを持ってもらうことです。そして、良いイメージのついた商品は価格競争に巻き込まれることなく、長期にわたって市場での販売を続けることができます。

収益面

ブランディングに成功した商品は価格競争に巻き込まれないために、必然的に収益性が高くなります。安定した販売による製造コストの低下はもちろん、宣伝広告費や販売促進費も売上げ率で比較すると低いのが特徴と言えます。

採用面

ブランド化に成功した企業や製品は、一般的に「高い信用を得た証」でもあります。このように顧客から信用された企業には、新規で採用枠を設けたときの応募数も多くなります。

この応募数の多さはは、優秀な人材を確保しやすいということを意味します。とくに「大企業」や「有名企業」といった「ブランドステイタス」を重視しやすい傾向にある日本では、採用面でも優位になるのです。

安定面

ブランドがあると、市場で最も選ばれやすい優位性の高い企業となります。また従業員にも自社のブランド意識が付くことで意識の統一ができ、マーケティングもしやすくなります。そして生産性が高まり、結果として事業が円滑に進み安定するというメリットが生じるのです。

ブランディングに取り組まないと訪れる未来

このブランディングを疎かにすると、その企業は価格競争にいつまでも巻き込まれることになるでしょう。例えば、ブランド化された商品Aに対して知名度のない商品Bが市場で勝とうとすると、どうしても商品Aよりも安くするという価格頼りになってしまいます。たとえ商品Bの方が良い商品であっても、同等の価格では勝負にならないわけです。

では、このような価格競争に巻き込まれないようにするためにはどのようにすれば良いのでしょうか?ブランディングをするための第一歩はブランディングそのものを良く知ることが大切です。次の章では、ビジネスの分野で取り組まれている2つのブランディング方法について解説していきます。

ブランディングの種類

ブランディングを行う対象は一般的に2つあります。それがアウターブランディングとインナーブランディングです。そしてアウターブランディングには更に2つの「商品ブランディング」と「企業ブランディング」があります。

インナーブランディング

インナーブランディングは、アウターブランディングの逆で、「企業の内側」である従業員に対する、自社イメージの向上を目指します。インナーブランディングが成功すると、企業理念に対する意識の統一やマーケティング、企業の安定へと繋がります。

アウターブランディング

アウターブランディングは、企業のアウター(外側)に向けて行うブランディングです。消費者やユーザーに対して「このブランドは安心できる」とか「このブランドなら間違いない」といったイメージを植え付けることを言います。また高級ブランドのように、ただ単に安心できるというだけでなく「人に見せたくなるような体験ができること」もブランド力の魅力です。

商品へのブランデイング

商品ブランディングは、先ほどのアウターブランディングの1つで、商品の名前を消費者に植え付けるブランディングです。

例えば「カップうどん」を食べるときに、違う商品でも「特定の商品名」を呼んだりしていませんか?コーラを買うときに○○コーラと指定しなくてもわかる。それが商品ブランディングが成功している例なのです。

企業へのブランディング

企業ブランディングの成功例は、企業名でその商品のイメージがパッと浮かぶ様な場合です。高級バッグと言えば△△、高級車といえば××のように、企業名で伝わるのが企業ブランドです。

ブランドを構成する要素

それでは、実際に企業のブランディングをしていく上で必要な要素をみていきましょう。ここではキャッチコピーやCMなど、会社の売り上げに大きく関わるブランディングの要素について解説していきます。

ブランド・アイデンティティ

ブランド・アイデンティティとは、企業が消費者やユーザーからどのように認識してもらいたいのかを構築することです。ブランド・アイデンティティでは長期的なビジョンに立ち、ブランドに一体性を持たせることを重視します。

ブランドメディア

ブランドメディアは抽象的ブランドメディアと可視的ブランドメディアの2つからなります。

抽象的ブランドメディア

抽象的ブランドメディアとは、キャチコピーやロゴからなる「言葉やデザイン」で表現するスタイルのブランディングを言います。

可視的ブランドメディア

可視的ブランドメディアは、抽象的ブランドメディアをテレビCMや新聞・雑誌広告、HPなどに落とし込み、目に見える形で表現したものです。

ブランディングの成功事例

それではここで、上記のような企業ブランディングに成功した実例を紹介します。

それぞれの企業の特徴を掴むことで、あなたの会社にも活かせるヒントがあるのではないでしょうか?

レッドブル

レッドブルは、1978年にオーストリアで生まれた飲料メーカーです。レッドブルが日本に参入したのは2005年のことで、その後瞬く間に市場を席巻しています。

レッドブルは「冒険者を称え、翼をさずける」というブランドアイデンティティの下、若者に人気の出そうなスポーツイベントに協賛し、その広告枠を買い占めています。

レッドブルの創業者は「レッドブルは単なる飲料ではなく、エキサイティングな体験であり、スリルや冒険である」を合言葉に、あえて製品の成分特徴をCMなどで謳っていません。言葉で表現するのは、あくまで「レッドブル、翼を授ける(Red Bull Gives You Wings)」という、主役をターゲットにした応援メッセージです。

このように、どちらかと言えば「中高年を対象としていた栄養ドリンク市場」を「若者を対象としたエナジードリンク市場」に変えることに成功したのです。しかも商品単価は、既存の商品の2倍近くでありながらもダントツの売上げを更新し続けています。

東京ディズニーランド

東京ディズニーランドといえば「夢と魔法の国」。このように、東京ディズニーランドは現実からかけ離れた空間として広く国民から認識されています。

東京ディズニーランドをよく見てみると、日本一怖いジェットコースターもなければ、日本一大きな観覧車もありません。それにもかかわらず、多くのファンが魅了されるのは、遊園地にありがちなアトラクションで勝負するのではなく、夢と物語の力を十二分に伝えられているからなのです。そんなストーリーがファンの心に残り、さらに魅了され、東京ディズニーランドというブランドに感情移入をしていきます。

しかし東京ディズニーランドには、顧客に対応するための細かなマニュアルは存在しないといわれています。その証拠に、いろいろなスタッフに同じ質問をしても全員が同じ返答をしません。すべて、キャスト(従業員)が自分で考えたオリジナルの返答をするのです。

これは、先に書いた「インナーブランディング」の成功例として最もわかりやすい一例と言えるでしょう。

マツダ自動車

マツダはバブル崩壊後に大胆な値引き戦略に打ち出し、結果として乗換え時の下取り価格も大幅に低下。そのことがきっかけになり、マツダの車を購入すると、次に買うときも値引きの大きなマツダ車しか買えない「マツダ地獄」という言葉が生まれるほどの低迷期がありました。

そこでマツダが取った戦略は、欧州車を見本としたオンリーワン・ブランドの確立です。マツダユーザーのターゲットを思いきって絞り込み、ブランド・アイデンティティを「Be a driver.走る歓び」へとシフトすることでシェアを奪い合うことを止めた結果、日本国内で唯一無二とも言えるブランドポジションの獲得に成功したのです。

以降、マツダは「マツダデザイン」と銘打った独自のデザインと環境に配慮した新技術の開発とマイナーチェンジを続けています。

スターバックス

スターバックスが日本に登場してから、日本人のコーヒショップへの概念が大きく変わったのではないでしょうか。

スターバックスのブランドアイデンティティが「コーヒービジネスではなく人間ビジネスである」という通り、商品であるコーヒーの品質はもちろんのこと、アルバイトの教育にも長い時間を投下しています。

そこでは、スターバックスのブランドアイデンティティに基づいた教育がなされています。スタッフはこれまでのコーヒーショップにはなかったサービスを提供し、顧客も初めての経験をすることでスターバックスブランドに感情移入していくのです。

このような独自のマーケティングにより、スターバックスは広告宣伝費をかけずにトップブランドに駆け上がりました。これは従業員1人ひとりがブランド・アイデンティティを理解し、体現しようとしているからなのです。

デジタルマーケティングとブランディング

このブランディングは、近年欠かすことのできなくなったデジタルマーケティングの分野においても非常に重要なヒントとなります。それは、デジタルマーケティングによる顧客ターゲットの細分化とユーザーニーズの情報収集力の強さです。

デジタルマーケティングの発達により、これまでのテレビや新聞、雑誌などのアナログ広告とは違った、細かなユーザー情報が入手できるようになりました。ユーザーの年齢や性別、ライフスタイルなど、マーケティングやブランディングに欠かすことのできない要素がわかるようになったために、企業がこれまでよりもブランディングに特化したマーケティングができるようになったのです。

ブランディングのまとめ

このように、これからはデジタルマーケティングを利用したブランディングが大きな意味を持つことになるでしょう。逆に言えば、企業のブランディングの向上にはデジタルマーケティングが欠かせない手法となるのです。

これからのデジタルマーケティングを活用したブランディングには、ぜひLifunextを活用してください。

\ デジタルマーケティングのことならLifunextへお気軽にお問い合わせ下さい /

LifunextはGoogle・Yahoo!・FaceBook・Twitterの認定代理店です。パートナー会社を選ぶにあたって媒体とのリレーションは重要になります。認定代理店としての独自情報等もご提供できますのでお気軽にお問い合わせください。

各種正規パートナー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次