この記事では、SNSでの広告運用の種類やt特長について簡単に解説していきます。
「そもそもSNSとは?」という人や、「どの媒体で広告を出そうか迷っている」という方には是非お読みいただければと思います。
SNS広告とは
SNSとは自分の身の回りの出来事を投稿したり、近況を報告できるような場所です。今日はそのSNSの中でもメインとなる5つのSNSを紹介します。
そのSNSに広告料を支払い、バナーや動画などで広告を出すことを、この記事では「SNS広告」と総称します。
SNS広告は、テレビCMや新聞広告などよりも手軽に始めることができ、中には広告配信用のアプリが公式から無償で提供されているものもあり、比較的簡単に広告を出すことができます。

SNS広告の種類
この記事では Facebook, Instagram, LINE, Twitter, TikTokの5つのSNSについて解説しています。
SNS広告では「静止画(バナー)」や「動画」、「カルーセル」など様々な出稿パターンがあります。同じSNSでも出稿のパターンが複数用意されています。「どのSNSで、どのような広告を配信するか」を熟考する必要があります。
また、「オーガニック運用(投稿)」と「広告」は厳密には違うことに注意しましょう。
企業が運用するアカウントで自社の投稿ををする場合(オーガニック運用)、外部の運用代行会社に依頼しなければ、かかるコストは人件費のみです。SNSに料金を払う必要はありません。
このような使い方は「SNSを通じた宣伝活動」であり、プラットフォームに広告費を支払って認知度を高める「SNS広告」とは少し異なることを理解しておきましょう。
SNS広告の特長
SNS広告の特長は、広告を届けるべき顧客をターゲティングして、適切に届けられることです。
総務省の調査(令和2年版)によると、すべての年代の人が平日に1日平均126分、休日に1日平均131分の時間をネット利用に費やしています。
ちなみに中高年のネット利用も少なくありません。50代はおよそ115分、60代はおよそ70分、ネットに繋いでいます。
ネット利用の中でも大きな割合を占めるのがSNSです。
幅広いユーザー層の中から、適切にターゲティングして広告を配信できるのがSNS広告の特長です。
SNS広告のメリット
ここからはSNS広告のメリットについて踏み込んでみます。「ターゲティングの精度の高さ」「潜在層へ届けられる強み」「バズる可能性」の3つをそれぞれ順番に解説していきます。
ターゲティングの精度が高い
ターゲティングの精度が高さがSNS広告の強みです。
年代、性別、居住地域から、ユーザーの趣味嗜好を具体的に絞り込んで広告を配信することができます。
また、SNS広告は継続して出稿することで、AIが学習してターゲティングの精度が向上することがあります。
多くの潜在層に対してアプローチできる
顕在層のみならず潜在層にも届けることができます。
たとえば “チョコが好き” という旨を常日頃から投稿しているユーザーを製菓メーカーの顕在層とします。
対して、潜在層はどのようなユーザーを差すのでしょうか。「チョコの情報をチェックしているが、自分からチョコに関する話題を書かないユーザー」です。
彼らのような潜在層を人の目で見つけることは非常に困難ですが、SNS広告であれば、こうした隠れた優良顧客に広告を届けることができます。
バズる可能性がある
ネット上で話題になる、いわゆる「バズ」を起こすことが出来れば乗算的に多くの認知を獲得することができます。
上手くいけば、低コストで大きな効果を得られます。
たとえばAというユーザーに広告を配信した結果、Aさんがその広告を拡散し、BさんやCさん、Dさんにまで広告が届いた場合を考えましょう。この場合、Aさんへ届けるための広告料を支払う必要がありますが、BさんやCさんに届ける広告コストはかかりません。

SNS広告のデメリット
SNS広告はメリットも多い分、逆にデメリットとなる部分もあります。リスクを把握し、注意した上で広告配信をしましょう。
炎上リスクがある
SNSで配慮しなければいけないことは炎上リスクです。マナーを守り、ジェンダーや人種にフラットな広告コンテンツを心がけるようにしましょう。バズを狙って尖った企画を実施する場合は特に要注意です。
部内外の垣根を取り払い、多くのスタッフの目を通して多角的にチェックすれば炎上リスクは軽減するでしょう。
もし炎上してしまった場合、慌てて広告を消さないようにしましょう。「消えた」ということでさらに話題になった事例が多数あります。誠実にお詫び、訂正の文言を用意するなどの対応が求められます。
Facebook広告
この項では「いいね」ボタンの先駆けともなったSNSの代表格、Facebook での広告について解説します。

Facebook広告の特長
Facebook広告の特長は、ターゲティングの精度が高いことです。ユーザーは基本実名で登録していることもあり、SNSの中でも登録情報の信頼性が高く、精度の高い広告配信が可能です。
配信面は、Facebookのタイムラインを中心にメッセンジャー面やストーリーズなどがあります。
Facebookのユーザー傾向
日本国内に2600万人ほどのユーザーが存在しています。(2019年7月時点)
男女比はほぼ同じで、10代から60代以上の中で、30代・40代に使用が最も多く、1400万人が日々Facebookで投稿・閲覧をしています。
最近では投稿やアクションをする層と見るだけの層に分かれている傾向があり、その中でもビジネス利用のユーザーが多く集まるSNSになっています。
Instagram広告
「インスタ」の略称で親しまれている Instagram は便宜上「写真投稿SNS」などと表現されることが多いですが、動画配信はもちろん、メッセンジャーツールとしても使用されます。
その場で服やコスメを買うことができたり、地図情報と紐づけした利用ができるなど、お洒落な生活をしたいユーザーに寄り添うSNSです。

Instagram広告の特長
Instagram広告は運営会社がFacebookのため、広告配信のシステムはFacebookと同様です。そのため、前述したターゲティング精度が高いことはもちろんですが、配信面はタイムラインの投稿に出現する「モバイルフィード」、縦型で没入感のある「ストーリーズ」、ユーザーが何かを検索するときに露出する「発見タブ」など、様々な配信面があります。
特にクリエイティブで効果が左右されるため、PDCAをしっかり回して効果的なクリエイティブを発掘する必要があります。
Instagramのユーザー傾向
日本国内では3,300万人のユーザーに Instagram が利用されています。(2019年6月時点)男女の内訳は男性が43%、女性が57%と女性がやや多いです。
中でも特に人気があるのが「ストーリーズ」の投稿です。これは24時間で消える前提のコンテンツで、気軽に日常の出来事を知らせることができます。
2018年からはショッピング機能も実装されており、情報収集だけでなく、商品を購入する媒体としても成長しています。
LINE広告
日本国内のほとんどの人が使うメッセンジャーツールのLINEも、ほかのSNS同様に広告を配信することができます。他にもLINE公式アカウント等、企業の規模を問わず利用されるプラットフォームです。
LINE広告の特長
LINE広告の特長は、国内のほとんどのユーザーが利用しているため、幅広いユーザーに広告を届けられるところです。配信面はタイムラインやLINEニュース面を中心に、スマートチャンネルというトーク画面の最上部に表示される部分や、LINEブログなどLINEサービス面や提携アプリなどがあります。
認知から獲得、アプリインストールまで様々な目的で利用される広告メニューです。
LINEのユーザー傾向
国内の月間利用者数 8,600万人を誇るLINEの特長は、なんといってもそのシェアの大きさです。(2021年時点)
令和元年度の総務省の調査によれば、すべての年代の男女の約87%が使用しています。ちなみにTwitter、Instagram の使用率は30%~40%です。
10代から80代まで、すべての年齢層で最も利用率の高いSNSです。
Twitter広告
Twitter広告は、ユーザーの普段の興味関心を察知して広告を配信することができます。
Twitter広告の特長
Twitter広告の特長のひとつは、バズる可能性があり、低コストで多くのユーザーに届けられる可能性があることです。
ユーザーのタイムラインに表示される「プロモツイート」は、拡散されれば多くの人に広告を届けられます。広告となるツイートがユーザーにリツイートされた場合でも、そのリツイートによって拡散されたインプレッションには広告料がかかりません。
また、ユーザーが普段ツイートしたり、検索したりしているキーワードや、フォローしているアカウントへのターゲティングは Twitter 広告の特長と言えます。
Twitterのユーザー傾向
日本国内で4500万人以上が使用しています。3人に1人はTwitterを利用している計算になります。(2020年4-6月期時点)
10代、20代のおよそ7割が使用しており、30代はほぼ半数、40代は3人に1人がTwitter を利用しています。
今起きていることをリアルタイムで知れるSNSとして、トレンドやニュースに敏感なユーザーが多く集まるSNSです。
Tiktok広告
TikTok(ティックトック)は中国の企業 ByteDance 社が開発・運営する短い動画を投稿するSNSです。
「15秒動画」のSNSとして爆発的に火が着いたTikTokですが、2021年の7月には、最長で3分の動画が投稿できるようになりました。YouTubeともしのぎを削る人気の動画投稿サイトです。

TikTok広告の特長
TikTok広告の特長は、通常の投稿と同じように配信されるため広告っぽくないところです。
Tiktokっぽい広告も多いため、広告色が強くなく比較的ユーザーに受け入れられやすいと考えられます。
また、TikTok広告の種類は3種類あります。アプリ起動時にバナーなどを表示する「起動画面広告」、ハッシュタグと連動してユーザーに投稿を促す「ハッシュタグチャレンジ広告」、“おすすめの投稿” ページ内に表示される「インフィード広告」の3つから選んで出稿することができます。
TikTokのユーザー傾向
Tiktokは国内950万人に利用される勢いのあるプラットフォームです。(2019年1月時点)ユーザー層としては特に若者に人気と言い切って良いでしょう。10代の約48%、20代の約20%がTikTokを使用しています。
まとめ
様々なSNSの広告について概略をお伝えしてきました。
ここでは、簡易的な解説となりますので、各SNSさらに細かい特長はあります。
その特長を知った上で、広告を配信したい目的と照らし合わせてどのSNSを活用するかを選定する必要があります。
とはいえ、SNSのプラットフォームとしての特長だけではなく、広告配信の違いもあるため、不安な方は経験者や代理店に相談することをおすすめします。

新卒で大手証券会社に入社。その後、2016年にGMONIKKO株式会社に中途入社し、営業として中小企業から大手企業のマーケティングを支援。担当顧客の売上を400%以上成長させ、中途入社部門、営業全体の両方でアワードを受賞。ECやエンタメ、金融、アプリクライアントを中心に、ダイレクトレスポンス領域が得意。Lifunextでは営業部長として、デジタル全般の施策の立案~実行までを従事。