Youtubeアンケート広告のマーケティングリサーチへの効果

Youtubeアンケート広告の概要
Youtubeを視聴していると、アンケートが動画の再生前に表示されることがありますよね。
これはGoogleが2012年に提供を開始した企業向けサービス、「Google consumer Surveys」によるYoutubeアンケート広告機能です。
アンケートに回答した後動画が再生される仕組みで、Youtubeユーザー全てがアンケートの対象者となります。
このYoutubeアンケートは「広告」に該当し、アンケートに回答されると動画の投稿者に報酬が支払われます。
Youtubeアンケート広告の3つのデメリット
1つの質問に答えてもらうだけなので、とても手軽なYoutubeアンケート広告。
さらにYoutubeは月間20億人ものアクティブユーザーがいるため、アンケートを多くの方に見てもらうことができます。
メリットだらけに感じるYoutubeアンケート広告ですが、実はマーケティングリサーチとして信頼度の高いデータは得られないと言われています。
今回はその3つの理由をご紹介します。

1.アンケート広告があまり良くないタイミングで表示される
アンケートの回答は、少なからず回答者に手間がかかるものなので、アンケートを行う場合の回答者の同意はとても重要です。
ですがYoutubeアンケート広告は、動画を再生したタイミングで、回答者の同意なしに突然アンケートが始まります。
「動画を見よう!」と再生ボタンを押した後、動画再生直前のタイミングでアンケートが表示されるので、これでは回答意欲が湧きません。
ほとんどの方は早く動画を見たい気持ちが先行し、「該当なし」や「広告スキップ」を押しているので効果的な回答は得られません。
2.アンケートの選択肢に制限がある
マクロミルやSurveyMonkeyといったWebアンケートサイトでは、30程度の選択肢は設定できるようになっています。
それに対しYoutubeアンケート広告には、「アンケートの選択肢は5つまで」の制限があります。
実際にアンケート結果をマーケティングリサーチに用いる場合、アンケートの選択肢は少なくとも30は必要になります。
そのため、例えば自社の知名度調査を行いたい場合、
A,知っている
B,まあ知っている
C,知らない
といった具合に選択肢を設けてアンケートを行うことはできますが、競合の企業名を上げて、業界内全体の市場調査を行いたい場合には向かないと言えます。
3.質問は1問しか設定できない
現在、Youtube広告のアンケートに設定できるのは1問のみとなっています。
しかしデータの深堀には、複数のデータをかけ合わせて分析する「クロス集計」が重要であるため、アンケートでは性別や年齢、住所など、回答者の属性で分けて分析することが必須です。
複数の質問に基づいて結果を分析するクロス集計ができないYoutubeアンケ―ト広告の結果では、満足のいく情報を得ることは難しいでしょう。

今後の伸びしろが期待できるYoutubeアンケート広告
現時点ではYoutubeのアンケート広告は、マーケティングリサーチの要になるとは言いにくいコンテンツです。
しかし、Youtubeのユーザー数を考えると多くの方に見てもらえる利点があるので、大量のサンプル数の確保には効果的です。
今後、上記のデメリットがカバーされることを期待していきましょう。
【外部サイト】Youtubeアンケート広告以外の広告手法はこちら
\ YouTube広告のことならLifunextへお気軽にお問い合わせ下さい /
LifunextはGoogle・Yahoo!・FaceBook・Twitterの認定代理店です。パートナー会社を選ぶにあたって媒体とのリレーションは重要になります。認定代理店としての独自情報等もご提供できますのでお気軽にお問い合わせください。

デジタルマーケティングに関する基礎知識やトレンド情報を株式会社Lifunextがご提供します。創業から現在に至るまで100社以上のデジタルマーケティングを支援。